社労士事務所のホームページ作成のポイント
2022/03/02

新しい顧客獲得を目標に日々奮闘しているにも関わらず、同業者の社労士との差別化不足で満足のいく集客ができないってお悩み持たれていませんか?最近、よく社労士の皆さんから相談を受けるテーマになります。
今回は、差別化も含めた集客戦略でお悩みをお持ちの先生に、それが一気に解決するようなテーマをお届けできればと思います。
はい、3号業務を加速させるブログ!社労士さん、GO!!の島ちゃんです。
採用定着士®養成講座や3年後ナビゲーター®養成講座を展開する一般社団法人採用定着支援協会やリーダーを加速させる株式会社の代表をしています。
※実はこのブログはインターン生が一生懸命書いて、島谷はゆるチェックしているだけですが、なかなかいい内容だなと思うものだけ厳選しています。
では、早速、中身に移りたいと思います。
公式ホームページのポイント
公式ホームページはいわば、その会社の顔であると言っても過言ではありません!
それほど大切な場所をどのように改善して質向上に取り組んでおりますか?
多くの社労士さんは自分たちの事務所の良さを伝えるために理念やビジョン、モットーなどをアピールし、お客様に寄り添っていますなどの内容で埋め尽くされています。
これがいけないことで間違っているわけではありません!
実はそれだけではいけないのです!!
ホームページの差別化のポイント
理由は周りの「社労士(同業者)」も同じようなことをアピールしている為、差別化が出来ません。では、どうしたらいいのかと思いますよね!
答えは簡単で「ここの事務所に任せたい!」と見て頂いた方に思わせるということです。
例えば、人は初対面の人と会って三秒で印象を決めると言われています。
それは視覚からの情報が勿論のことほとんどであるからこそ、最初の数秒で良い印象を持ってもらうために見出しなりなどに普段以上に気をつかいます。
ホームページでも同じことが言え、最初に事務所のホームページを見た時にどの様に良い印象を与えるかが鍵となります。
サイトに来ていただいて、数秒で「頼もしさ」や「何これ!?」と興味を持って頂くことが大切です。
では、どんなことを意識すればいいのでしょうか!?それは「このサイトの情報は信頼できるな!」と思って頂けるかどうかということになります。
では、具体的にどの情報が信頼に繋がるでしょうか?
以下の内容を差別化・具体化させることで信頼の情勢に繋がります。
・業務内容
・自分たちがどんな人物なのかどうか
・これまで積み上げた実績
・実際の対応方法
不安を抱えている相談者が自分の問題を取り扱ってくれるかどうか、
過去の似た事例を対応したかどうか、
真摯に向き合ってくれるかどうか、
このような不安を解消できる内容を含める必要があります。
そしてその後の流れも明記しておきましょう!
例えば、
・初回相談がどのようなものでお金がかかるのかどうか
・営業日時
・どこから相談申し込みが可能かどうか
興味→魅力→実際の行動(相談)の一連の流れまで、つまり最後まで誘導することを
意識してみてください!
今回のブログのまとめ
事務所の公式ホームページは綺麗に作る事が目標ではなく、あくまで集客の場であり、お客様が「ココにお願いしたい!」と思って頂くことが大切になります。
次の段階である「相談」に繋げることを目標としましょう!
そのための信頼獲得要素を含めた内容が肝となります!
事務所のホームページ作成でお悩みの方に少しでもお役に立てる内容になっていたら嬉しいです。
引き続き、頑張って僕たちも勉強して皆さんにお役立ちできる内容を発信していきます!!
よろしくお願いします。